最新情報

《重要》紙面での【医療費通知のお知らせ】が発行終了となります
1.要 旨
(1)健保システムの変更に伴い、医療費通知のお知らせ(※1)の紙面での発行が終了となります。 確定申告を予定されている方は、下記のいずれかで対応願います。
①医療機関発行の領収書で確認
②PepUpからダウンロードしPDFを印刷して確認
(添付書類等は、各税務署の対応をご自身で確認してください。)
③マイナポータルを利用(マイナ保険証を利用すると医療費情報が記録され年間の医療費総額が一目でわかり、明細書を作成する手間が省けます。
記録された医療費は国税庁の「確定申告作成コーナー」と連携されているため、確定申告時は金額が自動入力されます。(※2))
なお、領収書は明細書記入内容の確認のため、法定納期限から5年間保存する必要があります。
(※1)医療費通知のお知らせとは、保険者が保険診療について医療機関等からの請求をもとに窓口で負担した金額を計算しお知らせするもので、医療費控除を行う際に記載し領収書として代用できる書類。
(※2)マイナポータルで記録されるのは健康保険適用の医療費のみです。医薬品の購入など医療費控除対象と認められる健康保険対象外のものは記録されません。
マイナンバーカードで受診するメリット
1.医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」が不要になります。
2.就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要。(新しい保険者による登録手続きが必要です。)
3.高齢受給者証の持参も必要なくなります。
4.特定健診や診療の情報を医師と共有でき、重複検査を防ぎ、自身の健康・医療データに基づく、より適切な医療を受けらます。
5.薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。
是非、マイナ保険証を利用しましょう