最新情報

12月2日以降の健康保険証の不発行に備えマイナ保険証切替えを進めてください!
1.要 旨
(1)政府の決定により、2024年12月2日以降は健康保険証の新規交付・再交付ができなくなりますので、マイナ保険証切替えを進めてください。
(2)・12月2日以降、健康保険証を紛失したり氏名変更等により健康保険証の更新が必要となる場合は、原則マイナ保険証への切替えをお願いいたします。
・マイナ保険証への切替えが出来ない方には、申請により「資格確認書」(※)を発行いたします。ただし、この場合はマイナ保険証への切替えが出来ない事情等を明示いただき、かつ事業所による確認が必要となりますのでご留意願います。
・2025年12月1日までの経過措置期間中において、交付済の健康保険証が手元にある場合、資格確認書は発行いたしません。
※マイナ保険証によるオンライン資格確認ができない方の加入する健康保険を確認するためのもの
*健保組合への届出は国の指示により、事業主経由とされております。
任継以外の加入者におかれましては直接健保組合へ提出することのないよう、ご留意ください。
<各種申請書提出先>
所 属 | 提 出 先 |
銀行各部室店所属者 | 所属各部室店の人事担当管理者 |
銀行に所属する外部出向者 | 銀行人事部 |
銀行グループ会社の所属者 | 各社の人事(総務)部門 |
任意継続被保険者 | 健保組合 |
(3)今後は(2)記載のとおり事業主の事務負担が発生することから、その軽減を図るため次のご対応をお願いいたします。
・マイナンバーカードを持っていない方は、速やかにカード発行し保険証を登録。
・すでにマイナンバーカードを持っているが保険証登録未了の方は、速やかに登録。
<保険証登録の方法>
①医療機関等で受診の際にカードリーダーで登録。
②スマートフォンでマイナポータルアプリにより登録。
③セブン銀行のATMで登録。
【参考】当健保組合のマイナ保険証登録率・利用率(2024年9月)
登録率 71.1% 利用率 16.8%(道内14健保組合中1位)
*現在お持ちの健康保険証は、2025年12月1日まで使用することができます。
*退職等で当健保組合の資格が無くなった方は健康保険証等を返却していただきます。
2.資格確認書の申請
資格確認書の発行に際し、各種申請書が変更となります。(12/2以降変更)
*変更となる申請書:健康保険被扶養者(異動)届、氏名変更届、資格確認書(再)交付申請書
当健保組合ホームページからダウンロードし、書式を確認のうえ漏れのないよう記入し各事業主へ提出してください。
3.マイナカードの利用者電子証明書の更新
(1)マイナカードに搭載された利用者電子証明書の有効期限は5年(発行日から5回目の誕生日)です。
(2)更新対象者には、有効期限の3か月前に国から電子証明書有効期限通知書が送られます。
同封されている案内に従い、お住まいの市区町村の窓口で更新手続きをおこなってください。
*電子証明書の更新を失念した場合は、医療機関等で利用できない恐れがあります。
4.マイナ保険証、資格確認書の利用可能となる時期
医療機関等が受診者の資格記録を確認するためには、申請を受けた健保組合が医療保険の資格記録を登録する必要があります。
データ登録完了後に「資格情報のお知らせ」(※)を送付いたします。
※ご自身の加入する健康保険の資格情報をお知らせするもの。
* マイナポータルにおいても、最新の情報が登録されていることを確認できます。
データ登録が完了するまでは医療機関等で受診利用できません。(概ね3営業日)
* データ登録の迅速化を踏まえ、 出産などにより加入する家族が増えた場合は、医療機関等受診に支障が出ないよう速やかに事業主へ届出してください。
4.その他
健保組合において加入者の住民票住所を把握することが義務付けられていますが、健保組合に住所変更届未提出の方がいるためにマイナ保険証で受診する際のオンライン資格確認に支障が出ていることから、住所変更した場合は速やかに事業主へ提出してください。